アスモ

訪問介護重要事項説明書

VISITING
NURSING CARE MANUAL

ご利用者様が介護保険訪問介護サービスを受けるに際し、
ご本人及びそのご家族に対し、当事業所の事業運営規定の概要や介護保険訪問介護従業者などの
勤務体制等、ご利用者様のサービスの選択に役立つと認められた重要事項を記したものです。

1.当事業所が提供するサービスについての相談窓口

(平日 午前9時~午後6時)

 *ご不明な点は、なんでもおたずねください。

2.当事業所の概要

(1) 提供できるサービスの種類と地域

事業所名 たんぽぽ介護
所在地
東京都中野区新井2丁目7番13号 南国ビル1階
介護保険指定番号
その他のサービス
訪問介護事業
東京都1371401041号
介護予防・日常生活支援総合事業
障害者総合支援事業
重度訪問・居宅介護
東京都1311041143号
移動支援
東京都1361140997号
サービスを提供する地域

地域に根差したサービス提供

中野区、杉並区、新宿区、練馬区

*上記地域以外の方でもご希望の方はご相談ください。

(2)当事業所の職員体制

        資格          常勤          非常勤          業務内容        計  
管理者
1名
訪問介護業務の管理
1名
サービス
提供責任者
介護福祉士
実務者研修修了者
3名
2名
訪問介護計画の作成等
5名
従事者
介護福祉士
1名
12名
指定訪問介護の提供
13名
1級修了者
0名
0名
指定訪問介護の提供
0名
2級修了者
0名
35名
指定訪問介護の提供
35名

(3)営業時間

月〜金曜日

午前9時~午後6時
※但し、土日祝日及び12月30日~1月3日を除く

(4)サービスの提供時間帯

         通常時間帯
8:00〜18:00
早朝
6:00〜8:00
夜間
18:00〜22:00
深夜
22:00〜6:00
平日
土・日・祭日

※時間帯によって料金が異なります。

3.サービス内容

 ご利用者様のケアプランの内容に応じたサービスを下記よりご提供致します。

(1) 身体介護

(2) 生活援助

4.利用料金

 (1) 利用料

介護保険からの給付サービスを利用する場合は、原則として基本料金(料金表)の13割です。

但し、介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用は全額自己負担となります。

  料金表 -基本料金・昼間- 

身体介護

20分以上
30分未満

2,440円

30分以上
1時間未満

3,870円

1時間以上
1時間30分未満

5,670円

1時間30分以上
(30分ごとに)

820円を追加

生活援助

20分以上
45分未満

1,790円

45分
以上の場合

2,220円

1.別途、処遇改善金22.4%加算されます

2.基本料金に対して、早朝(午前6時~午前8時)・夜間(午後6時~午後10時)帯は25増し。深夜(午後10時~午前6時)は50%増しとなります。

  3.上表の料金設定の基本となる時間は、実際のサービス提供時間ではなく、ご利用者様の居宅サービス計画(ケアプラン)に定められた目安の時間を基準とします。

4.やむを得ない事情で、かつ、利用者の同意を得て、2人で訪問した場合は、2人分の料金となります。

(2)交通費

前記2の(1)のサービスを提供する地域にお住まいの方は無料です。            

それ以外の地域の方は、訪問介護員等が訪問するための交通費の実費が必要です。

(3) キャンセル料

急なキャンセルの場合は、下記の料金を頂きます。キャンセルが必要となった場合には、至急ご連絡ください。

ご利用日前日の午後6時までに御連絡いただいた場合

無料

ご利用日前日の午後6時までに御連絡いただかなかった場合

30分につき500円
上限1,500円

4) 加算

①訪問介護初回加算

初回に実施した訪問介護と同月内にサービス提供責任者が自ら訪問介護を行うか、他の訪問介護員に同行した場合に加算請求させていただきます。

加算単位:200単位/2,280円  

利用者負担額(1割):228円(2割):456円 (3割):684

②緊急時訪問介護加算

利用者様やご家族等からご依頼を受けて、ケアマネジャーと連携した上で必要と認められた居宅サービス計画にない訪問介護を、ご依頼から24時間以内に行った場合に加算請求させていただきます。

加算単位:100単位/1,140円  

利用者負担額(1割):114円(2割):228円 (3割):342

③介護職員処遇改善加算

介護報酬総単位数×サービス別加算率(22.4%)を加算請求させていただきます。

(5) その他

①ご利用者様の住まいで、サービスを提供するために使用する、水道、ガス、電気等の費用はご利用者様のご負担となります

②利用者の求めに応じて、いつでもサービス提供記録を開示いたします。なお、記録の謄写費、実費として1枚につき10円いただきます

 ③料金のお支払方法

毎月、20日までに前月分の請求をいたしますので、当月末までにお支払いください。

お支払いいただきますと、領収証を発行します。

お支払方法は、郵便局自動引落し、銀行自動引落し、郵便局振込みの3通りの中からご契約の際にお選びいただけます。(郵便局又は銀行振込の場合、お振込手数料はご利用者様のご負担とさせていただきます。)

5.サービスの利用方法

(1)サービスの利用開始

まずは、お電話でご相談ください。その後、居宅介護支援専門員と連絡を取り、

相談させていただきます。手続きが済み次第、契約を結び、サービス提供を開始します。

(2)サービスの終了

ご利用者様のご都合でサービスを終了する場合には、サービスの終了を希望する日の1週間前までに文書でお申し出下さい

人員不足等やむを得ない事情により、サービスの提供を終了させていただく場合がございます。その場合は、終了1ヶ月前までに文書で通知いたします

自動終了

以下の場合は、双方の通知がなくても、自動的にサービスを終了いたします。

ご利用者様が介護保険施設に入所した場合

介護保険給付でサービスを受けていた利用者様の要介護認定区分が、非該当(自立)と認定された場合

  この場合、条件を変更して再度契約することができます。

ご利用者様がお亡くなりになった場合

④当社が正当な理由なくサービスを提供しない場合、守秘義務に反した場合、ご利用者様やご家族などに対して社会通念を逸脱する行為を行った場合、または当社が破産した場合、ご利用者様は文書で解約を通知することによって即座にサ-ビスを終了することができます

⑤ご利用者様が、サービス利用料金の支払を2ヶ月以上遅延し、料金を支払うよう催促したにもかかわらず10日以内に支払わない場合、またはご利用者様やご家族などが当社や当社のサ-ビス従業者に対して本契約を継続し難いほどの背信行為を行った場合は、文書で通知することにより、即座にサ-ビスを終了させていただく場合がございます

6.当事業所の特長

(1)経営理念

・私たちは、世界中の高齢者が元気と笑顔に溢れる生きがいある社会の実現を目指します

・私たちは、ご利用者の方々の気持ちに寄り添い安心で快適な生活が実現できるように努めます

・私たちは、福祉に携わる事業者とその従業員の社会的地位の向上に努めます

・私たちは、福祉で培ったホスピタリティの精神をあらゆる分野に生かしていきます

・私たちは、全従業員とその家族の幸せを追求します

(2)運営の方針

上記(1)の理念に基づき、

① 当事業所の訪問介護員等は、要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、援助を行います

② サービス実施に当たっては、関係市区町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密

な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものといたします。

(2) サービス利用のために

事項 有無 備考
ホームヘルパーの変更の可否
変更を希望される方はお申し付けください。
男性ヘルパーの有無
従業員への研修の実施
年12回 継続研修を実施しています。
サービスマニュアルの作成
記録の謄写費
前記4の(4)を参照してください。 

7.緊急時・事故発生時の対応方法

(1)緊急時の対応

サービスの提供中に容体の変化等があった場合は、事前のうちあわせにより、主治医、救急隊、親族、居宅介護支援事業者等へ連絡をいたします。

主治医

主治医氏名

連絡先

ご家族

氏名

連絡先

(2)事故発生時の対応

①当事業所は、ご利用者様に対する指定訪問介護の提供により事故が発生した場合は、区市村、当該利用者の家族、当該利用者にかかる居宅介護支援事業者等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じます

②当事業所は、ご利用者様に対するサービスの提供にともなって賠償すべき事故が発生した場合には、速やかにご利用者様に対して損害を賠償します。但し、当事業所に故意過失がなかった場合にはこの限りではありません

8.事業継続計画の策定等について

1)感染症や非常災害の発生時において、利用者に対する指定訪問介護の提供を継続的に実施するための、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画(業務継続計画)を策定し、当該業務継続計画に沿って必要な措置を講じます

2)従業員に対し、業務継続計画について周知するとともに、必要な研修及び訓練を定期的に実施します

3)定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画の変更を行います

.衛生管理等について

1 介護員等の清潔の保持及び健康状態について必要な管理を行います

2 事業所の設備及び備品等について、衛生的な管理に努めます

3 事業所において感染症が発生し、又はまん延しないように次に掲げる措置を講じます

事業所における感染症の予防及びまん延の防止のための対策を検討する委員会をおおむね6ヶ月に

 1回以上開催するとともに、その結果について従業員に周知徹底しています

事業所における感染症の予防及びまん延防止のための指針を整備しています

従業員に対し、感染症の予防及びまん延防止のための研修及び訓練を定期的に実施します

10.虐待・身体拘束の防止について

事業所は、利用者等の人権の擁護・虐待及び身体拘束等の発生又はその防止するために、次に掲げるとおり必要な措置を講じます。

1.虐待防止・身体拘束等の適正化に関する担当者を選定します

2.虐待防止・身体拘束等の適正化のための対策を検討する委員会を定期的に開催し、その結果について従業員に周知徹底を図っています

3.虐待防止・身体拘束等の適正化のための指針の整備をしています

4.従業員に対して、虐待防止・身体拘束等の適正化のための定期的な研修を実施する等の必要な措置を講じます

5.事業所は利用者が成年後見人制度を使用できるよう支援を行います

6.サービス提供中に、当事業所従業員又は養護者(現に養護されている家族・親族・同居人等)による虐待等を受けたと思われる利用者を発見した場合は、速やかにこれを区市町村に通報します

7.事業者は、利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束を行いません。やむを得ず身体拘束等を行う場合は事前に十分な説明の上、利用者又は家族等に同意を得るとともにその態様及び時間、その際の利用者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録致します

11.ハラスメントについて

事業者は、介護現場で働く職員の安全確保と安心して働き続けられる労働環境が築けるようハラスメントの防止に向け取り組みます。

1.事業所内において行われる優越的な関係を背景とした言動や、業務上必要かつ相当な範囲を超える下記の行為は組織として許容しません

①身体的な力を使って危害を及ぼす(及ぼされそうになった)行為

②個人の尊厳や人格を言葉や態度によって傷つけたり、おとしめたりする行為

③意に沿わない性的言動、好意的態度の要求等、性的な嫌がらせ行為

上記は、当該法人職員、取引先事業者の方、ご利用者及びその家族等が対象となります。

2.ハラスメント事案が発生した場合、マニュアルなどを基に即座に対応し、再発防止会議等により、同時案件が発生しない為の再発防止策を検討します。

3.職員に対し、ハラスメントに対する基本的な考え方について研修などを実施します。また、定期的に話し合いの場を設け、介護現場におけるハラスメント発生状況の把握に努めます

4.ハラスメントと判断された場合には行為者に対し、関係機関への連絡、相談、環境改善に対する必要な措置、利用契約の解約等の措置を講じます

12.秘密保持・個人情報の取り扱い

株式会社アスモは、ご利用者様及びご家族様の個人情報を適切に収集、管理、保護するための

取り扱い方針を下記の通り定め、適切な措置を講じます。

(1)個人情報の収集は、介護関係ならびに関連事業のサービス提供前に、利用目的範囲を説明し、同意を頂いた上で収集いたします

(2)個人情報は、利用目的の達成に必要な範囲内において適正に使用いたします

<同意いただく必要がある個人情報の利用目的範囲について>

  1. 弊社が、ご利用者様及びご家族様からの依頼に基づいた各種サービスを提供するための利用
  2. 弊社が、ご利用者様及びご家族様からの依頼に基づいた各種サービスを提供するための委託業者との連携
  3. 提供したサービスに対する請求業務などの介護保険事務での利用
  4. 提供したサービスに係る管理運営業務での利用
  5. ご利用者様及びご家族様からの依頼に基づいたサービスを適正に提供するための、居宅介護支援事業所や他のサービス事業者との連携や照会への回答
  6. ご家族様への心身の状況説明。緊急を要する場合の医師への連絡
  7. ご利用者様に対して、当社から商品・サービス等のご案内をするための利用
  8. 各事業に関して、ご利用者様に対しより良いサービスを提供するための検討会議等での利用
  9. 行政機関等からの要求で法令上応じることが義務づけられている事項に対する利用
  10. その他、特に目的を特定の上、同意を得て収集した個人情報については、その特定した利用目的に沿う利用

(3)個人情報の内容に変更があった場合には速やかに修正し、常に正確な情報となるように管理いたします

(4)保管に関しては厳重な注意を払い同意または依頼のない限り、個人情報を第三者に提供することはいたしません。同意・依頼の下で、個人情報の提供、預託を行う場合においても、提供・預託先に適正に管理するよう、監督を行って参ります

この守秘義務は契約終了後も同様です。

(5)保管させていただいております個人情報は、ご利用者様のご希望がございましたらご確認・訂正いただけます

13.サービス内容に関する苦情

当社ご利用者様の苦情

その他

当社以外に、区市町村等の相談・苦情窓口等に苦情を伝えることができます。

14.当社の概要